top of page

私たちは学会発表や資格取得、講演会やセミナー講師などの活動も行っております。



神奈川県薬剤師会の会誌「薬壺」へのプレアボイド優秀事例としての掲載
昨年幕張メッセで開催された第6回日本在宅医療連合学会大会にてポスター発表した症例を、当時県薬剤師会の薬局プレアボイド事例として報告していた事もあり、この度優秀事例として会誌「薬壺」への掲載のご連絡を頂きました。 かかりつけ薬剤師として係わった症例報告を会員の方々と共有できる...
2月13日


県下統一調剤事故防止研修会(座間市)での講演、司会進行
今年は座間市薬剤師会リスクマネジャーを担当する年度であった為、例年12月に開催している県下統一調剤事故防止研修会(座間市)を運営する立場となりました。 今回運営を担当するに当たり、厚木保健福祉事務所の講師、座間市薬剤師会学術委員の先生、県薬剤師会の事務局担当者などと連絡を取...
2月13日


第6回日本在宅医療連合学会大会でのポスター発表
真夏の日差しが厳しい天候の中、幕張メッセで開催された第6回日本在宅医療連合学会大会に、ポスター発表で参加してきました。HIP研究会でもお世話になっている座長の宇都宮先生、ポスター発表の校正でお世話になりました串田先生に感謝申し上げます。...
2024年7月21日


令和6年度第1回座間市医療・介護多職種連携研修会
座間市地域在宅医療・介護連携支援室からの依頼で、「新薬を含む認知症治療薬について」というテーマで、多職種研修会の講演を担当してきました。 定員40名のところ、当日の参加者名簿を拝見したら、グループディスカッションを担当する薬剤師の先生方含め、歯科医師、栄養士、看護師、ケアマ...
2024年7月19日


座間市立北地区文化センターでの講座
座間市立北地区文化センターで「知っておきたい薬の正しい知識」の講座を行いました。 一般の方向けに基本的な薬の知識についてお話させていただきました。 お薬の服用方法、お薬と飲み合わせのよくない食品、飲み込めない時の対処法、ポリファーマシー、お薬手帳の活用法、またお薬の災害対策...
2024年4月27日


第11回 県央地区嚥下まつり~摂食嚥下障害のアレ(A・R・E)~での講演
神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会の県央地区研修会が数年ぶりに対面開催されたので、世話人として参加して来ました。 今回は「とろみ水と薬の関係」というテーマで、 口腔内崩壊錠や速崩性の錠剤を薄いとろみ、濃いとろみを付けた水に溶かすとどうなるか、とろみ水は薬の崩壊時間、薬効...
2024年2月19日


2023年度ミライ在宅委員会症例発表会への参加
ミライ在宅委員会の事務局の先生から縁あってお声掛け頂き、初めて症例発表会に参加して来ました。 現地とオンライン参加含めると60名規模の参加者だった為、発表に際して少し緊張しましたが、当日は学術委員の先生から発表症例に対するアドバイスも頂けて個人的には大満足でした。...
2023年12月17日


座間市ひばりが丘地域包括センター主催「認知症カフェ」での講演活動
表題「この薬をみたらご用心!」 認知症の早期発見・早期支援が課題とされる中、調剤薬局をはじめとする地域のコミュニティが、それら任務の担い手として位置付けられ、はや十数年が経過しました。タカノ薬局座間店の所在する座間市も神奈川県・全国動向と同様に、65歳以上の老年人口の割合が...
2023年11月16日


座間市社会福祉協議会主催「住み慣れた地域で暮らしていく為のあんしんセミナー」での講演活動
東原共同住宅にお住いの方に向けてフレイルをメインに「薬局が地域のみなさんにできること」についてお話をさせていただきました。 今回で2回目の東原共同住宅での講演会でしたが、オーラルフレイル推進員の方にも協力してもらい健口体操を実演していただき、栄養士の根本さんにも講演会に参加...
2023年11月7日


第40回座間市社協福祉祭りでの薬剤師会活動への参加
座間市社協福祉祭りでの薬剤師会活動として、お薬相談会・危険ドラッグ防止啓蒙活動へ参加してきました。コロナ禍の影響で大々的な開催は4年振りという事もあり、多くの市民の方が来場されていました。 高齢者や小学生以下の家族連れ参加者が多く、高齢者には主にお薬相談に関する対応をする中...
2023年11月6日


2023年度 地域リハビリテーション支援センター研修会での講演
今回、神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会の県央地区世話人地区代表の小泉さんからお声掛け頂き、「摂食嚥下障がいのある方への支援~薬剤師の関わり方~」というテーマで、厚木市立病院の徳原先生と一緒に講演して来ました。 受講者は、看護師、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤...
2023年6月10日


【医療シリーズ お元気ですか】~最期まで口から食べる幸せを目指して~
ケーブルテレビ(地上波) j:COMチャンネル鎌倉にて放送の番組にタカノ薬局 鎌倉 栄養ケアステーション所属の管理栄養士 中野久美子が出演いたしました。 YouTubeでも視聴出来ますのでどうぞご覧ください。 「口から食べるしあわせを考えるプロジェクト」の成り立ち...
2022年12月6日


薬局プレアボイド 薬局部門 優秀賞
薬局プレアボイドとは、Prevent and avoid the adverse drug reaction(薬による有害事象を防止・回避する)という言葉を基にした造語です。 薬局薬剤師が、薬学的ケア(Pharmaceutical...
2022年4月13日


第3回 日本在宅医療連合学会大会@Web
一般演題ポスターに参加いたしました。 学術活動ページに戻る
2021年12月10日


中心静脈栄養法用「カフティポンプ」勉強会
タカノ薬局鎌倉店研修室にて エアウォーターメディカル社が、中心静脈栄養法用の「カフティポンプ」の勉強会を行いました。 チューブセットから針、1人1人実機を用いてより安全に使えるようにと理論と実践の会でした。 また機会を頂き、多くのスタッフが参加したいと思いました。...
2019年3月26日


「グランダ稲村ケ崎碧邸」ホームセミナー「健康寿命を長く、長寿を楽しむために」
フレイル=虚弱予防とお食事についてお話いたしました。 薬剤師: 岡 豊香 管理栄養士:中野久美子 学術活動ページに戻る
2019年3月17日


「グランダ稲村ケ崎碧邸」ホームセミナーテーマ:「かかりつけ薬局、薬剤師を持とう」
「柔らか切り餅 きな粉味」栄養飲料「クリミール マロン味、ヨーグルト味など」の試食も行いました。薬局ではお薬のみならず、「食事量が減って栄養が心配」「食べ物がのどに詰まったら心配」への対策アイディアなどもあります。皆さん、意外な美味しさにびっくりされてました。 薬剤師:岡...
2019年1月13日


第8回県央地区嚥下まつり~屋台で学ぶ摂食嚥下障害~での講演
昨年に引き続き、今年も県央地区嚥下まつりへ世話人として参加して来ました。 今回は、口腔内残薬の話を中心に、散剤の不溶性を見学したり、口腔内乾燥状態でOD錠(プラセボ)を服薬体験したり、口腔内で薬の配合変化が起きるとどうなるか?などを模擬実験で見せたりして、少しでも現場で活か...
2019年1月13日


第29回在宅医療学会 口頭発表
「食支援における多職種連携の意義」グループホーム入所、糖尿病患者さんの症例を、医師、ご主人、介護されている施設の皆様、管理栄養士、薬剤師がともに、ご本人が安全においしく召し上がれるように工夫した症例を発表しました。 管理栄養士/中野久美子 学術活動ページに戻る
2018年11月4日


第Ⅱ期薬局実務実習修了
昨年に引き続き、今年も第Ⅱ期に2.5か月薬局実務実習生を受け入れました。2年連続で昭和薬科大学の学生を指導しましたが、大変誠実に実習に取り組む姿勢を見て、指導するスタッフ側も刺激を受けました。 実務実習を乗り越えた先には卒試、国家試験など社会に出るまでハードルはありますが、...
2018年10月19日


第51回日本薬剤師学術大会 金沢 ポスター発表
「薬物依存症リハビリ施設」へのアンケート調査を行い、そこから見えてきた事を薬物乱用防止活動に活かせないかと考え発表を行いました。 各地で様々な取り組みが行われており、今後の連携に繋がっていくと感じました。 学術活動ページに戻る
2018年9月24日


HIP研究会第15回フォーラムでのポスター発表
秋谷店の開局からの業務報告を行いました。 小規模ながら外来・訪問を確実に行っているところに関心をいただき、示説の時間には大勢の方からお声掛けいただきました。 学術活動ページに戻る
2018年2月12日


第7回県央地区嚥下まつり~屋台で学ぶ摂食嚥下障害~での講演
一昨年に開催して盛況であった県央地区嚥下まつりへ今回も世話人として参加して来ました。 研修会参加者は医療・介護職種多岐に渡り、約45名程度で、今回も栄養士さんの参加率が高かったです。今回は、看護師・薬剤師合同ブースで、「なるほど!食事介助と服薬支援のコツ」というテーマで、私...
2018年2月4日


相模原地区医療連携勉強会のコメント
国立病院機構相模原病院薬剤部、(株)大塚製薬工場さんが企画した医療連携勉強会で、貴重な講演機会を頂いたので、「在宅の現場で栄養剤がどのように使用されて、保険薬局の薬剤師がどう関わっているのか」をテーマに、実症例を交えながら60分程お話しして来ました。...
2017年10月26日
bottom of page